株価が動く仕組み

株価はどうやって決まるのか?

株価はどうやって決まるのか?

株の短期トレードをしていると、高騰している銘柄を見て「この株がこんなに上がるのはオカシイ」と、買えば儲かっていたものを「ただ見てるだけ」で終わってしまうことが、僕はよくありました。

株価というものは、長期的にはその会社の業績に収れんしていくものですが、短期的にはそんな理論よりも勢いとか人気で上がったり下がったりします。
結局、「買いたい人が多いほど株価は高くなる」わけなので、ファンダメンタルズうんぬんよりも、「上がっている銘柄に素直に乗る」という割り切った考え方が、短期トレードには必要だと思います。

株価を決めるのは人気や期待度

「株式投資は美人投票に似ている」といったのは、20世紀を代表する経済学者のジョン・メイナード・ケインズでした。
ケインズ曰く、

自分が美人だと思う女性ではなく、大勢の人が美人だと思って投票するだろう女性を選ぶのがコツ

なんだそうです。

株価が上がるシンプルな理由は、「みんなが買うから」です。
2005年にライブドアの株価が急騰したのは、時代を代表する「美人」だったからにほかなりません。
よい企業だったから株価が上がったわけではないことは、いうまでもありません。

好景気のときは株式市場全体が上昇する

株が買われる理由は、大きく分けて2つあります。
ひとつは外部要因です。
景気がいいときには、「株でも買ってみようかな」という気分が大きくなり、株式市場全体が上昇していきます。
「株価は景気を先取りする」といわれるように、誰もが好景気を実感してから株式投資を始めても、大きく儲けることはできません。
「そろそろ景気がよくなるかな」と思ったときに買っておくのが正解です。

株価が上がるから人気が集まることもある

もうひとつはその企業の魅力です。
「業績がよい」
「高い配当がもらえる」
「画期的な商品が発表された」
などさまざまです。
ひとりが気づいただけでは株価は動きませんが、大勢が「いい!」と思うことで株価は上昇していきます。

株価が上昇を始めると、「上がっている」こと自体が人気材料になります
そんな状況が続くと、いずれ「利益に対して株価が高すぎる」と冷静な判断をする人が登場し、株価は下落していきます。



市場が活況を見せるときは株価も上昇しやすい

市場が活況を見せるときは株価も上昇しやすい

株式市場全体が上昇トレンドにある時は、必ず「出来高」と「売買代金」が共に増加傾向にあります。それだけ市場にマネーが入って来ているということの証明です。
なので、「出来高」「売買代金」の日々の推移を観測していけば、市場全体のエネルギーが肌感覚として感じられるようになってきます。

人気や注目度で出来高が変わってくる

証券取引所で売買された株の数を、「出来高」または「売買高」といいます。
市場で購入される株数は、常に売却される株数と同数です。
出来高が100万株であれば、100万株が売られ、100万株が買われたことを意味します。

出来高が多いのは、取引が盛り上がった証です。
人気が出たり、注目度が上がるほど、出来高は増えていきます。

テクニカル分析の材料として出来高を使うときには、ローソク足などのチャートと組み合わせて見ていきます。
株価が高値圏にあり、かつ出来高が多いときは、株価が上昇傾向を強めると判断できます。

底値圏にありながらも少しづつ出来高を増やしているときは、先回りして買いを入れている投資家が多いと考えられるので、「何か材料が出てくるのでは」と想像してみましょう。
市場全体の出来高が増えているときは、「相場が活況をみせている」「大商い(おおあきない)」などど表現されます。
さらに出来高が増えると、「過熱気味」の状態となり、株価は出来高を増やしながら、ピークへと向かっていきます。

時価総額で銘柄の存在感がわかる

株価に発行済み株式数を掛けたものが、「株式時価総額」です。
時価総額の大きさは、その銘柄の存在感を示します。
市場全体のエネルギーを知るときも、時価総額が使われます。
日本取引所グループの時価総額は約400兆円、ニューヨーク証券取引所は約1563兆円です(2010年末)。
バブル期には、東京証券取引所の方がニューヨーク証券取引所より上回っていたこともあります。

財務諸表の中身が長期的には株価を決める

財務諸表の中を見てみよう

株を短期でトレードしている人には、ほぼ関係のないのが「財務諸表」だと思います。
一方、株式投資を長期視点で捉えている僕のような投資家にとっては、

財務諸表は企業の成績や状態がわかる「家計簿」のようなもの

なのでとても重要です。

増収増益の企業が理想

財務諸表とは会社の利益やお金の出入りを一覧にした書類で、決算ごとに公表されます。

「損益計算書」(P/L)は、利益の一覧表です。
ただし、単に「利益」というときには、「当期純利益」を指します。
売上高から原価を引き(売上総利益)、人件費などのコストを引き(営業利益)、営業外損益を加減し(経常利益)、さらに偶発的な損益を加減し(税引前当期純利益)、最後に法人税などの税金を引いた残りが「当期純利益」です。

どんなに売上高が伸びていても、当期純利益が伸びていなければ投資家からの評価は得られません。
売上高と当期純利益の両方が伸びている「増収増益」の企業が理想です。

バランスシートで財務状態がわかる

「貸借対照表」(B/S)は、財務状態を表す一覧表です(バランスシートともいいます)。
左側に「資産」、右側に「負債」と「純資産」がまとめられていて、「資産=負債+純資産」という関係にあります。
「資産」とは、現金や有価証券、ビルや工場といった不動産などの財産のことです。

「負債」と「純資産」は、資産を得るために集められたお金の内訳のことです。
銀行からの融資や社債を発行して集めたお金は、いずれ返済するので「負債」に分類されます(他人資本ともいいます)。

これに対して株式を発行して集めたお金は、返済の必要がなく、「純資産」に分類されます(自己資本ともいいます)。
自己資本の割合を示す「自己資本比率」は借金が少ないほど高くなるので、財務内容の安定性を見る指標としてよく使わます。


✅ 人気・実力ともに間違いないネット証券

関連記事

  1. 企業業績が株価を決める 企業業績が株価を決める【長期投資家が注目すべきこと】
  2. 株の配当金をいつ受け取れるのか? いつ株の配当金を受け取れるのか?
  3. 企業の合併・買収で株価は乱高下する M&A(企業の合併・買収)で株価は乱高下する
  4. 一株あたりの利益は自社株買いで上昇、増資で減少 自社株買いと増資で株価はどうなる?

おすすめ記事

  1. 為替と金利と株価の関係 為替と金利と株価の関係
  2. 株式分割で株価はどうなる? 株式分割で株はどうなる?
  3. 投資ファンド・ヘッジファンドって何をするの? 投資ファンド・ヘッジファンドって何をするの?
  4. 株の売買が成立する仕組みとは? 株の売買はどのように成立するのか?
  5. 株にはどんな税金がかかるの? 株にはどんな税金がかかるの?
  6. 株を買うメリットと取引の種類 株を買うメリットと取引の種類
  7. 証券会社が扱う金融商品 証券会社が扱うさまざまな金融商品
  8. 株式市場と証券取引所の役割 株式市場と証券取引所の役割
  9. NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)とは? NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)と特定口座とは?
  10. 株式会社のファンダメンタルズ分析とは ファンダメンタルズ分析とは

ピックアップ記事

  1. 【FPが解説】くりっく株365ってなに?配当・証拠金・取引時間など
  2. 【株の口座開設方法】ネット証券なら最短2日ではじめられる!
  3. 僕はFXで稼いだ資金を株で長期投資している

おすすめ記事

仕手とデイトレーダーが株式相場に与える影響 仕手とデイトレーダーと個人投資家が株式相場に与える影響
株式分割で株はどうなる?
  1. 一部、二部、新興市場の違いは?
  2. 【FPが解説】くりっく株365ってなに?配当・証拠金・取引時間など
  3. 株にはどんな税金がかかるの?
  4. 為替と金利と株価の関係
  5. 一株あたりの利益は自社株買いで上昇、増資で減少
  6. 「ミニ株」「単元未満株」「るいとう」ってなんだろう
PAGE TOP